こんにちは!湘南在住の2児のママです。
「いつか海のそばで暮らしたいなあ…」そんな憧れを胸に、湘南エリアに引っ越して来て数年。
結論から言うと、思ったよりお金はかかるけど、それ以上に満たされる日々を送っています。
でも、これから湘南に住んでみたいと思っている方にとって、やっぱり一番気になるのは「お金」の話ですよね。
そこで今回は、我が家のリアルな家計簿をもとに、「湘南暮らしのリアルコスト」について詳しくお話ししたいと思います!
まずは我が家の基本スペック
まず前提として、我が家の基本的な生活スタイルは以下の通り。
- 家族構成:夫婦+小学生2人(合計4人)
- 住居:藤沢市内のバス圏内(藤沢駅から15分ほど)
- 間取り:3LDKの賃貸マンション(築浅・オートロックあり)
- 車:自動車1台所有(休日に買い出し&お出かけ用)
- 通勤:夫は都内勤務(週3出社)、私は在宅ワーク中心
都会と自然のいいとこ取りを目指して、藤沢駅から少し離れたエリアに決めました。海までは自転車で20分くらい。休日には家族で海辺を散歩しています。
家賃はやっぱり高い?湘南エリアの住居費事情
湘南といえば、海が近くてリゾート感がある一方で、気になるのは家賃の高さ。
都内よりは若干下がるけれど、エリアによっては23区並みの賃料も珍しくありません。
たとえば藤沢駅周辺の家賃相場はこんな感じ。
間取り | 家賃相場(藤沢駅徒歩圏) |
---|---|
1K〜1LDK | 約7万〜10万円 |
2LDK〜3LDK | 約12万〜18万円 |
我が家はバス圏内の新築マンションで、家賃は13万円ほど。
東京に比べれば多少安いけれど、都内通勤圏として人気があること、海に近い立地ということもあり、正直「思ったより高いな〜」という印象。
同じ間取りでも駅近や海沿いになると15万〜17万円という物件もあったので、予算を抑えるなら「徒歩圏外」や「築年数あり」の物件を探すのがおすすめです。
もしもう少しコストを抑えたいなら、駅から離れたエリアや築年数の古い物件を選ぶのがよさそうです。
食費・日用品:意外と普通。だけど誘惑が多い!
我が家の毎月の食費+日用品の平均は…
- 食費:約6万円
- 日用品+雑費:約1万円
合計で 7万円前後 に収まることが多いです。
スーパーは品揃え豊富な「ライフ」や「オーケーストア」、無添加食材が豊富な「湘南T-SITE」内のお店などがあり、使い分ければ割高にはなりません。
ただし、湘南にはおしゃれなカフェやパン屋さん、海沿いのテラス席など…誘惑がいっぱい!
つい「今日は海がきれいだからカフェ行こっか♪」となる日が多く、外食費が増える傾向にあるのがリアルなところです(笑)
交通費、通勤は高め。子どもには自転車が大活躍!
通勤・通学の交通費についても気になるところ。
我が家の場合…
- 夫の通勤(藤沢→品川):定期代 約2万5千円/月
- 子どもの習い事や家族の移動:ガソリン代+バス代で1万円前後/月
湘南エリアは電車が便利(特にJR東海道線、小田急江ノ島線、湘南モノレールなど)ですが、バスや自転車も活躍します。
私は在宅ワーク中心ですが、子どもの送り迎えや買い出しのために自動車を使用。ガソリン代は月4000〜5000円くらいでおさまっています。
湘南は自転車移動も便利で、特に子どもたちは電動自転車で学校や習い事に行くことも。
坂道もあるので、電動自転車はほぼマストアイテムです!
娯楽・レジャー費は増えるかも?自然が多いぶん…
湘南はビーチや山、公園が多くて、無料でも十分楽しめる環境が整っています!
でも実際に暮らしてみると…
- 子どもと一緒に週末にお出かけ(水族館やカフェ)
- ピラティスや習い事にちょっと挑戦
- 鎌倉や江ノ島でのんびり散策→ついつい買い物♪
自然の中で“お金をかけずに楽しめる”機会が増える一方で、「ちょっとした贅沢(カフェ・アウトドア用品など)」にお金がかかりやすくなったとも感じます。
我が家では、趣味・レジャー費として月2万〜3万円ほどをゆるく予算化しています。
でも、心の豊かさを考えると「必要経費」かも?と割り切っています(笑)
暮らしてみてわかったこと(リアルな総まとめ)
\これが我が家の湘南リアルコストです!/
項目 | 月平均 |
---|---|
家賃(3LDK) | 13万円 |
食費+日用品 | 7万円 |
交通費(定期・ガソリン・バス) | 3.5万円 |
レジャー・趣味費 | 2万円 |
子どもの習い事・学校関連 | 1〜2万円 |
合計 | 27〜28万円/月(住居費込み) |
他の地域に住んでいる方とくらべて、高いでしょうか?どうなんでしょうか。
わたしは、自然や地域のつながりを感じられるぶんコスパがいいと感じています!
湘南暮らしの“ちょっと困るところ”〜渋滞問題〜
湘南暮らしは本当に心地よい毎日ですが、「これはちょっと困るかも…」と感じた点もあります。その代表が道路の渋滞。
特に週末や祝日、夏の観光シーズンになると、海沿いの国道134号線や藤沢〜鎌倉周辺の一般道はかなり混雑します。
たとえば…
- 藤沢駅から江ノ島まで、通常なら15分の道のりが、夏休みには1時間近くかかることも。
- 鎌倉方面に向かう朝の時間帯は、観光客の車と通勤車が重なって大渋滞。
- 海沿いのおしゃれなカフェに行こうとしたけど、駐車場が満車で断念…なんてことも多々。
私たちも最初のころは「車で江ノ島行こう〜」と軽く出かけて、想像以上の混雑にグッタリした経験が何度かありました(笑)
なので最近は、
- 朝早めの時間に動く
- 地元民だけが知っている裏道を活用する
- 週末は極力自転車や電車で移動する
といった“湘南流の工夫”をするようになりました。
移住を考える方は、車メインの生活スタイルだと想定以上にストレスがかかることもあるので、事前に通勤・通学ルートや移動手段の選択肢をチェックしておくのがおすすめです!
まとめ:湘南暮らしは“計画”と“工夫”で楽しめる!
- 海を見ながら家族で散歩できる幸せ
- 地元の人との距離感が心地よい
- 子どもが自然とふれあう環境
湘南=高そう…と思っていたけど、住み方や選ぶ場所、使い方次第でコストを抑えながら快適な暮らしは十分実現可能!
コストは多少かかっても、「この暮らし、してみてよかった」と心から思える1年でした。
もし湘南に引っ越しを考えている方がいたら、この記事が参考になれば嬉しいです♪